服薬介助とは、介護の仕事の中のひとつです。その名前の通り、薬の服用のサポートする仕事になります。高齢者など介護が必要な人は様々な病気を抱えていることが多く、そのため服用しなければならない薬も複数にわたることが珍しくありません。薬によって用法や用量、服用する時間などは異なり、数が多くなると混乱してしまいがちです。中には服用を忘れたり、面倒なので服用したふりをして薬を捨ててしまうというようなケースも出てくるでしょう。こうしたことが原因で要介護者の健康を損なうような事態を防ぐためにも、服薬介助が必要なのです。
服薬介助は介護士の業務に含まれるものですが、中には、介護士が行ってはならない服薬介助もあります。例えば、病気が進行中で容体が安定しておらず、医師による治療が必要な場合です。さらに、副作用の恐れがある場合や投薬量の調整で専門医の経過観察を要する場合など、つまり医師の判断などが求められる場合は、介護士の業務の範囲外となります。
服薬介助を行う際、何より大切なのは、まず薬を正しく服用させることです。そのためにはまず、お薬カレンダーなどを利用して薬を正しく分類・管理しておくことが大切です。服用させるときは水などを用意して飲みやすくすることなど工夫します。高齢者になるほど誤嚥の危険性が高まるため、より注意が必要です。そして薬を飲んだ後に異常が起きないかどうかを観察することなど、要介護者の健康を守るために間違いなく服薬介助を行うことも、介護士の大切な役割の一つです。